トロッとした卵の黄身が流れ出す_。鶏肉と卵のハーモニー。とり新では、お昼に親子丼で営業をさせていただいております。もちろん、鶏肉や卵・お米など、鳥新・とり新共に、同じ物を使用しています。“鳥新 ご案内”でも述べておりますが、鶏肉に卵は、季節によって産地も変えております。また、この卵とじの中に入るのは、京都特産の、九条か賀茂の青葱(ねぎ)。これが、福井・敦賀産の、少し粒が小さめ、炊き立てのコシヒカリの上に。そして、真ん中に、卵の黄身。

 黄身をくずしながら、お召し上がりくださりませ。卵は、やや小さめながら、約2.5個使用しております。多少の大小がありますのでね。その黄身をつぶすため、周りの卵とじの部分は、やや固め。普通の親子丼とは、少しく違った、想像しにくい味かもしれませんね。そこがまた…。

 また、この親子丼を引き立てるのが、香物とお汁(つゆ)。お漬物は、もちろん、鳥新・とり新共に、ほとんどが家で漬けております。また、お汁は、季節によって異なりますが、白味噌・赤味噌・おすまし・わかたけ等、どれに当たりますやら?

 ちなみに、白味噌・赤味噌などの、味噌汁の味噌自体も、家で作っております。本店の鳥新を建築する際、調味料や、保存食を貯蔵しておくため、畳2枚分程度の、石造りの地下室が設けられました。これが、ざっと100年前。戦時中には、防空壕にも使われておりましたが、現在でも、貯蔵庫として、夏場は、この味噌を寝かしております。夏の土用でも、風通しがよく、温度が上がらないため、あまりカビも生えませんね。これもまた、親子丼の一つの楽しみ?



出前に使っていた当時の飯器
蓋の裏に“縄手 鳥新”の朱文字

 坂本龍馬は、この親子丼を食べたことがあるのか?それは全くの、ウソであろう。が、伝票等の資料や、聞いてみたりすると、確かに、明治の末、大正の初めごろには、もうすでに、登場しております。発祥は、東京であると推測されますが、それが流行ったせいか、関西にも流入。初代が、東京で、憶え習ったものかどうかも分かりませんが、この当時から、一貫して、丼は、出前専門。そして、作り方は、フライパンで数人分の卵とじを作って、取り分け、黄身を乗せるという。

これも出前当時の器
手前が小盛り 奥が大盛り
現在でも使用することも

 最盛期を迎えるのは、昭和の始め、昭和一桁から十年前後。この頃、祇園町は、幕末に次ぐ、活況を呈しておりました。その当時は、舞妓さん・芸妓さんを始め、祇園で働く人々が、主なお得意先。そして、昭和三十年ごろに、一般の出前を廃止。残念ながら、メニューとしては、なくなってしまいます。

 しかし、お付き合いのある旅館や、お茶屋さん、また、お客様のご要望等により、現在までも、作り続けてまいりました。これを、もう一度、広く世間の皆様方に、ご提供する機会といたしまして、約五十年の時を経まして、ここに、営業する運びと相成りました。遠い昔の、良き祇園の味わいをお楽しみくださりませ。



ちなみに、丼が最盛期であった、昭和の初めごろの模様。
左の写真は、大和橋から北を望む。
両岸に家が建ち並んでいるが、疎開路となった北岸は、現在、白川南通りとなっている。
右の写真は、我が家の物干しで撮影。
あちこちに煙突は見えるが、高い建物は、周辺にはまだ、存在しなかった。
右手前の“縄手 鳥新”と染め抜かれた法被(はっぴ)を着ているのが、祖父。




こちらは、出前を廃止した昭和三十年前後の模様。
祇園祭・神輿洗いの、七月十日に行なわれていた、練り物の様子。我が家の前で撮影。
白川北岸は、すでに道路となっているが、現在のような、周辺のビル群は、まだ存在しない。
懐かしい人の、若かりし顔が、あちらこちらに見えるが、御存命の方は…。




 子供の頃から、丼は、好きであった。が、突然、この歳になって、ぜひとも、やってみたくなったのである。現在は、またまた、増えまして、平日に、30名様程度、土・日曜日・祝日に、40・50名様ぐらいしかご用意できません。何か特別な日で、60名様程度でしょうか。ありがたいことで、月に4・5回、週に1回程度は、売り切れにはなりますが、平日は、まだまだ、雨の日など、1日に数名様の時もございます。

 今はまだ、とり新での仮営業のようなものですが、頑張って、1人でボツボツやっておりますので、ぜひとも、お越しくださいませ。京都検定1級持ってまっさかいに、観光案内ぐらいは、さしてもらいまっせ。お時間がございましたら、エッセー・丼と私なと、お読みいただければ、幸いでございます。








 




                    

  

     







 





              
 鳥新・とり新 詳細図






鳥新ホームページ


鳥新 ご説明 鳥新 ご案内 リンクの集い