小学生の頃、土曜日は、昼までの授業。学校から帰ってくると、毎週のように、この親子丼を食べていた。あの頃、かしわ(鶏肉)は、よう食べへんかったんですけど(今でも、自分からすすんでは、食べしまへんけど…)、何でやしらん、丼だけは、よう食べてましたな。きぃみ(黄身)をつぶすのが、楽しかったのか、卵のもんが、おいしかったんか?子たちて、卵のもん、好きでっしゃろ。でっさかいに、今でも、お子たち連れた方は、よう食べに来てくれはります。ほんでまた、大昔の置屋はん(寝起きして、所属したはる、現代でいう、所属プロダクションなんかに、よく例えられますが)には、舞妓はんにいうて、よう出前してはったらしいですわ。今の方と違うて、戦前は、小学校出るや、出んやの、ほん、まだ子供みたいな時分から、舞妓はんの修行させてはったんですから。
今、祇園にお住まいの方、お仕事したはる方でも、この丼をご存知の方は、ほとんどおられませんでしょう。そら、もうやめて50年ほど経ちますねやさかいにね。それでも、「兄ちゃん、懐かしいもん、してるなあ〜」言うて、食べに来てくれはった、近所のお歳召した方が、いはりましたわ。ありがたいことで。やっぱり、昔は、丼もんて、衆人環視の中、人前で食べはるには、まだまだ抵抗があったんでしょうな。ですから、出前専門やったわけで。残念ながら、今は、私一人でやってまっさかいに、出前するわけにいきまへん。
さて、丼の中身ですが、かしわの最大のポイントは、切り身でしょうな。たいがい、親子丼いうたら、身は、角切りですがな。しかも、モモだけで、それも、皮はずしたある。大半は。他に、変わったところでは、皮目だけ焼いて、パリパリにしといて、それから炊いたり、キモが入ってるちゅうのも、ありますな。なかなか、これもおいしおっせ。いろんなパターンがあって、それぞれに勉強したはって。ちなみに、うちは、スライス。あの、スーパーとか、鳥屋はんで、“スライス”いうて、並べて売ったある、あの手の切り方で、あれよりも、もうちょっと薄ぅおっせ。ちょっと、変わってまっしゃろ。代々続いてんのか、誰かが考えはったんかは、知れしまへんけど。それも、普通は、最後に切り身にする時、身のほうを表向けて、切っていきますけど、反対に、皮を表向けて、切っていきまんねんわ。そやさかい、皮を先に切るということは、常に、包丁研いどかな、身が切れんのだ、これがまた。厄介な話で。
ま、とりあえず、皮付きのモモと、皮なしの抱き身(ムネ肉)が、入っております。モモは、まあ、脂っ気があって、おいしいのは、おいしいんですが、丼に関しては、抱き身が、これまた、おいしおすねん。炊いてる間に、ダシに溶け出したこの、モモの脂分を吸った、抱き身が。というて、抱き身ばっかりですると、脂っ気がのうて、カスカスで、おいしいことも何ともあれしまへん。逆に、モモばっかりやと、脂が多すぎまんねんな。ほんで、程よいところで。丼だけなら、まだまだもっとランクの下の鶏で、十分おいしいんで、それでもよろしいねんけど、本店の家で使うてるのと、やきとり屋さんのと、丼のもんと、全部別々で、区別して使うてたら、その区別するだけで、手間かかりまんがな。余計、コストかかりますわ。鶏つぶすのは、私ですにゃから。
小さいですが、約2.5個(3個やった分の、卵の大きさを変えての、消費増税対抗策ですが…)使う卵の、全卵と1個分の白身は、卵とじの分、1個分のきぃみだけが、最後に上に乗りますねん。これもルーツがあるんでしょうけど、昔、関西では、流行ってたんですとな。何にでも、最後に、生卵のきぃみを乗せるのん。有名な、織田作之助さんが通った、大阪ミナミ・千日前の自由軒。あすこのカレーの上にも、きぃみ乗ってまっしゃろ。谷崎潤一郎さんの洋食の随筆か何かには、“上方の、月見ビフテキと月見ライスカレーには、閉口する”とか何とかいう、批評がありましたな。あの時分のことでっさかいに、もちろん、親子丼にも、きぃみが乗って、当然やったんでしょう。それと、もう一つ、当時は出前専門といえども、いわゆる赤線廃止前のことでっさかいに、そういう所にも、少しく出入りがあったわけで、まあ、その、精力増強の意味も、あったらしいんですがね。こら、ちょっと、ご婦人の前では、言いにくい話ですが…。
当時使用していた出前箱より 切り溜めや 塗りの箱もありますが |
関東方面では、親子丼に、玉ねぎ入ってますな。関西では、だいたい、青ねぎか、三つ葉。玉ねぎ入ってるとこて、そんなに、あれしまへんわ。全国的には、どうなんでしょうねえ?やっぱり、玉ねぎ入れはんねやろか?これも、おいしいもんなんですけどね。うちは、青ねぎ、いわゆるところの、九条とか賀茂の青葱というやつで。昔は、三つ葉のほうが、値が高かったからでしょう。水耕栽培て、あれしまへんでしたでしょうし。しかし、青いもんが、ちょっと入ってると、また、色どりになって、よろしよ。
お漬けもんやとか、味噌汁の味噌なんかも、自分とこで作ってますけど、こんなんは、割り合い、気候にも左右されますね。白味噌は、1ヶ月ぐらい置いたら、出来ますけど、それでも、1年を通してやと、夏と冬とで、だいぶ違いますし。塩が少ないので、その分、カビも生えやすいし、そこは、注意して。茶色い味噌は、いわゆるところの、世間一般で使われる、田舎味噌みたいなもんですわ。冬の、寒の内に作って、夏の土用には、“天地返し”いうて、樽の中身を上下ひっくり返して、また入れ直す。そうしておいて、秋になってから、蔵出しにするとね。2年・3年置くと、もう、赤味噌ですな。ここまで、カビはやさずに、家庭で置くのは、結構、大変でね。しかし、お汁も、味噌汁ばっかりやのうて、筍の出る時期には、わかたけとか、夏の暑い時期には、焼いた丁子麩(ちょうじふ)と三つ葉の、おすましとか。この丁子麩ちゅうのも、お隣りの滋賀県の特産で、ちょっとおもろい、使いやすいもんで。そのまま半分に切って、アイスクリーム挟んで食べても、なかなか、いけまっせ。真冬は、酒粕の粕汁も、ねえ。京都は、伏見に、酒屋さんが、たくさんありまっさかいに。
ちょっと、上げさせていただきましたが、750円という値段、これは、人件費が、かからんからですわ。鶏つぶして、ご飯炊いて、お茶沸かすまで、私一人でっさかいに。この丼は、卵に火入れて、丸い親子鍋の、ふちの固まってきたところを、楽しみに食べる丼やおまへんさかいに、あくまでも、卵とじを作って、その上に、きぃみをつぶして食べるもんでっさかいに、フライパンで、数人分を一気に作りまんねん。で、これを取り分けて、上にきぃみを乗せるという。これも、代々、そうやったらしいです。邪魔くさいさかいにといわれれば、その通りなんかも知れしまへんけど、実際に、私も、やってみましたが、1人分ずつ作るのと、大差おまへんし、逆に、このほうが、おいしかった。それは、上のきぃみが、生きてくるからなんですな。だから、ちょっとぐらいの人数さんでも、一人で出来るんです。で、人件費がかからんで、安いと。本来の材料費からいったら、1500円は、払うてもらわな、商売には、ならんのですけど、1500円の丼て、嫌でしょ。なんぼなんでも、750円・800円ぐらいでないと。まあ、その分、まだまだ、ほんの、小遣い稼ぎ程度にしかなれしまへんけど…。
ほな、何でやってるかて?そら、この丼が、廃れてしまうような気がしたんでね。ほっといたら、自然消滅していくように思えたんで、少し、表に出て、やってみましょうかと。あんまり、わたしゃ、顔出して、仕事してまへんさかいに。丼を言うてくれはるとこも、だんだん、だんだん、つぶれたり、なくなったりしてね。また、お供で来はる、車の運転手さんなんかにも、作ってたんですが、そんな方も、少のなってますし。ま、一人で、ちょっとずつ頑張らしてもろてます。体の続く限りは。それもあって、ご迷惑をおかけいたしますが、今のところ、ある程度の数だけは、決めさしてもろてますにゃわ。また、その程度しか、こんな、しんきくさい私に、付き合うてくれはる、お客さん、いてはれへんでしょうし。たいそに考えてもらわんと、まあ、いっぺん、来とくれやす。しゃべり相手にでも。と言いながら、わざわざ、電車賃払うて、来てもらうもんや、おへんし、混んでる時に、並んでまで食べていただくもんや、おへんわいな。お近くへお寄りの際に、空いてそうやったら、覗いとくれやす。
貴重なお時間を使いまして、お読みいただき、誠にありがとうございました。
|
||||||
|