鳥新ホームページへのご来場、誠に、ありがとうございます。当たり前の話ではありますが、この広い世界、京都・縄手の鳥新を、ご存知の方は、ほんの少し、しかおられないと思います。ものすごくマイナーな、秘密の空間でありますから。一般に、広く、全てを開放しているわけでも、決してございません。

 そこで、少し、ご説明させていただきたいと思います。一応の創業は、今から約120年ぐらい前の明治中頃、私で四代目、と一応言われていますが、確たる証拠は、ございません。世の中の移り変わりが激しい昨今、100年というと、古いと思われがちですが、京都での100年は、まだまだ古いといわれるものでは、ありません。町の普通の店なのであります。

 しかし、創業は明治中頃としているのですが、その前にも、鳥新は存在しておりました。元来は、親戚であったらしいのですが、場所は現在地ではなく、木屋町四条の角あたり、高瀬川にかかる四条小橋のたもと(土地カンのない方には、何の事か、さっぱり分からないかもしれませんが…)にも、河原町四条下ル東側(今の丸井のあるあたり)にもあり、寺町三条や、錦天満宮前の新京極など、時代にもよりますが、数軒存在しておりました。おおもとは、450年ほど前、織田信長公入洛の折には、すでに、鳥屋(鴨や鶴などの、野鳥の狩猟や販売)を営んでいたとされております。御所への出入りは、古くからあったようですが、ただ、そこは、庶民の歴史というもの、また、幾多の紆余曲折(うよきょくせつ)も、ございましたでしょうから、それ以前の来歴も含めまして、ハッキリとは、申し上げられません。

 司馬遼太郎著・『竜馬がゆく』の、最後の場面にも出てまいりますのは、先ほどの、小橋の店であるらしく、当時は鶏肉販売業(鶏肉の小売店)と、鶏料理屋を兼業しておりました。また、使いの少年・菊屋峰吉氏が、四半時・約30分ほど待たされるのは、鶏を、鳥羽(上鳥羽)まで取りに行っている、その帰りを待って、解体したためとされておりまして、この鳥羽の養鶏場のほうが、どちらかと申しますと、我が家の直接の先祖であり、販売店兼料理屋という形態は、戦後すぐまで、縄手でも続きます。また、その際の軍鶏(しゃも)鍋とは、現在のすき焼きに近いもので、甘辛いお味付けであったと推定されます。

 『文藝春秋』・8月号(1924年)より、谷崎潤一郎著・『上方の食ひもの』に出てまいりますのは、寺町の店で、当時は、すき焼きを主流といたしておりました。これは、縄手でも同じで、谷崎氏自身も、お越しでございましたが、すき焼きが主流で、水だきの割り合いが多くなるのは、昭和も四十年を越えた当たりからであります。その鳥新が、いくつか並存しながらの後、我が家が跡を継いだということであります。

 また、現在地、縄手通り(大和大路通り)の大和橋北詰東側は、長州藩御用で、高杉晋作氏も馴染みにしていた、お茶屋・魚品楼(うおしなろう)があったあたりと、いわれております。元治二年(1865)の大火で、その頃の建物は、実在いたしておりませんが、その後、再建された、魚品(大まさ)氏には、大火前と同じ造りで、晋作遺愛の一部屋が残されておりました。また、その奥手・東側は蔵になっており、床下から、地下通路で、横手の白川沿いに逃げられるようになっていたとされております。裏庭は、我が家に通じる道となっておりまして、我が家の裏庭(非公開)伝いに、これも、白川に逃げられるようになっておりました。魚品氏は、数代前から、遠戚に当たっていたのですが、大まさとして料理屋の後、現在は、駐車場になっております。

 北大路魯山人氏ご慈愛の豆腐屋・まるや(宮永氏)は、我が家から路地を隔てた南隣り・大和橋畔にありました。『星岡』・30号(1933年)には、興味深い記事がありますが、これは、宮永氏が笑われるのも、無理のない話で、井戸水を、一部、提供いたしておりました縁もありましてか、実は、宮永氏を、北大路氏や、その周辺の方々に、ご紹介させていただきましたのは、我が家であり、近ごろは、その逆で、鶏よりも、豆腐のほうが有名になってしまったという、逸話でございます。こちらも、強制疎開のため、立ち退きとなり、現在は、白川南通りという石畳の公道となっております。なお、北大路氏は、その後も、祖父・父と、お世話になりまして、晩年に至るまで、お付き合いさせていただきました。



約50年前の玄関 現在の玄関




 建物は、おそらく、その創業期と同じ明治中頃から、明治初期に建てられたものであると思われます。表の太格子や、店の間の太い梁(はり)・式台玄関などは勇壮で、頑丈な造りがあるかと思うと、三方を廊下と部屋で囲まれた池や、細木で作られた太鼓橋、廊下伝いの庭先や、座敷の床の間の造りなどは、優美な建築様式で、代表的な明治期の、京都における大店の町家建築物であるといえるでしょう。

 店舗部分だけではなく、居住部分もあり、お店も、ほぼ家族のみの賄い(まかない)でございますので、全部を公開しているわけでは、決してございません。また、祇園町という、特殊な土地柄もありましてか、上記のような歴史上の人物や、著名な方々にも、様々に、ご利用いただいているようですが、そこはお客さんのほうのこと、こちらからは、詳しく存じ上げません。街なかの、小さな家でございますので、申し訳ございませんが、あしからず。



廊下から見る池




太鼓橋




お部屋や広間にはそれぞれの趣きがあります




廊下から見る庭先






鳥新ホームページ


鳥新 ご案内 名代 親子丼 リンクの集い









鳥新 ご予約表
  


  ご質問など

(※不備等がありましたら、
必ず、ご連絡をお願いいたします。)